令和7年度 神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 フォロー研修

シーガル研修・研究機構では、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者(以下サビ児管)の基礎研修、または実践研修を修了された方に向けて、フォロー研修を実施いたします。
サビ児管研修だけでは学びきれない知識や、サビ児管として働くうえで大切になってくるサビ児管仲間とのつながりを作りませんか?
ご興味、ご関心のある内容がございましたらぜひお申し込みください。

皆様のお申し込み、お待ちしています。

1 日程・内容など

現在予定しております研修の一覧です。ご興味のある研修にご参加ください。

1.障害者総合支援法のサービス

  • 講師:社会福祉法人光友会 渡邉史朗氏
  • 日程:2025年9月25日(木)15時~18時(予定)
  • 会場:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅)
  • 対象:サビ管児発管
  • 内容:障害者総合支援法のサービスの内容を入門レベルであらためて学びます
    • 総合支援法の位置づけ
    • 対象者、手帳、区分
    • サービスの概要

2.サビ児管と地域課題【2025.7.23更新】

  • 講師:社会福祉法人県央福祉会 須田文彦氏
  • 日程:2025年10月10日(金)15時~18時(予定)
  • 会場:てくのかわさき(武蔵溝ノ口駅)
  • 対象:サビ管児発管
  • 内容:サビ児管にとって地域課題にどのように取り組むのかも、業務の中核になってきます。(自立支援)協議会について詳しく知ってもらうと共に、地域課題発見の方法や解決の糸口を一緒に考えませんか。
    • 市の自立支援協議会について
    • 大ピンチの時のアイデア など

3.児発管フォローアップ・連携強化研修 ~ALL神奈川で繋がろう!~

  • 講師:社会福祉法人県央福祉会 南湖浩一郎氏
  • 日程:2025年11月21日(金)15時~18時(予定)
  • 会場:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅)
  • 対象:児発管
  • 内容:基礎、実践研修修了後のフォローとして下記内容を学びます。
    • 制度説明(総合支援法、児童福祉法)
    • 事業所の取り組み・課題の共有(支援について、地域連携・機関連携について)
    • 更新研修、専門コース別研修について

4.「個別支援」をあらためて考える【2025.7.25更新 会場が決まりました】

  • 講師:社会福祉法人光友会 松林孝典氏
  • 日程:2026年1月23日(金)15時~18時(予定)
  • 会場:藤沢商工会館ミナパーク(藤沢駅)
  • 対象:児発管
  • 内容:基礎研修の振り返りが中心ですが、現役サビ児管にとっても振り返りとなる内容となります。
    • ニーズ整理から、支援目標までのプロセス
    • 本人のアセスメント
    • 「本人の希望」と「家族の意向」を整理
    • ICFの考え方
    • 地域生活をイメージした支援

2 対象・受講料・定員など

対象:サビ児管研修のうち、基礎研修または実践研修のどちらかを修了している方が対象です。
受講料:各回2,000円(消費税込み)。研修当日、会場でのお支払となります。
定員:20名程度(先着順)

3 ご注意点

  • この研修は国または神奈川県にて設定された研修ではなく、シーガル研修研究機構が企画、開催するものとなります。
  • 研修の修了証書の発行はございません。

4 申込方法

今回の申込はWEBでの申込のみとなります。
下記「こちらよりお申し込みフォームへ」からお申し込みください。

5 申込期限

各コース演習日の1週間前が締め切りとなります。

定員を超えた時点で締め切りとなりますのでご注意ください。

7 よくあるご質問

基礎研修、実践研修のどちらも終了していないのですが、参加できますか?

申し訳ございません。サビ児管研修の基礎研修または実践研修を受講した方が対象ですので、ご参加いただけません。

補足研修は修了しているのですが参加可能ですか?

申し訳ございません。サビ児管研修の基礎研修または実践研修を受講した方が対象ですので、ご参加いただけません。

受講料の支払方法を教えてください

会場での現金でのお支払となります。請求書払いも可能ですので、ご希望のかたは事前にご連絡ください。

これらの研修はすべてに参加しないといけないのですか?

ご興味のある研修にのみご参加ください。

この研修は実践研修を受講するために受講しないといけないのですか?

これらの研修は当機構が独自で企画・実施しているものです。サビ児管になるために国等で定められた研修ではありません。